天満橋(てんまばし)

天満橋は、難波橋(なにわばし)、天神橋(てんじんばし)と共に浪華三大橋と呼ばれ、大川に架かる天満橋筋にある橋。三橋の中では最も上流側に位置する。
現在の橋は、1935年(昭和10年)に架け替えられた橋である。2000年(平成12年)には、桜ノ宮橋、天神橋、大江橋、淀屋橋と共に、「大川・中之島の橋梁群」として、土木学会選奨土木遺産に選ばれている。
天満橋の下は、大阪ダックツアーの水上ルートにもなっており、水陸両用バスで天満橋を下から眺めることもできる。
天満橋 下流より
1885年(明治18年)の淀川大洪水により当時、木橋だった天満橋も流出し、1888年(明治21年)の復旧工事により鉄橋に架け替えられた。ドイツ製の鋼材を使用したトラス橋で橋の上部には「天満橋」と書かれた約幅3mもある大きな橋名飾板が掲げられていた。
当時設置されていた橋名飾板(下写真)は、現在も橋のすぐ近く、右岸側の公園内に設置されている。
鉄橋時代の天満橋の橋名飾板
この橋名飾板の横には、右のような石碑が置かれており、当時の写真と説明文が記されている。
橋名飾板の説明文と鉄橋時代の写真
「天満橋 橋名飾板
天満橋が初めて架けられたのは豊臣時代といわれている。
明治十八年の淀川大洪水で流失するまで幾度となく架け替えられたが、すべて木橋であった。
この橋名飾板は、その後の明治二十一年、ドイツから輸入して架けられた鉄橋の橋門上に設置されていたもので、鋳鉄で作られている。
昭和六十二年五月 大阪市」